第13回福高塾は、写真家 博多総鎮守 櫛田神社 公認フォトグラファーの 八田公子(やつだ・きみこ)氏(高36回)をお迎えして開催いたします。 博多祇園山笠 その「動」と「静」 日時 2018年11月9日(金)19時~20時45分 会場 品川区総合区民会館きゅりあん 4階 第1特別講習室 受講料500円 定員30名
4月東京同窓会総会時の忘れ物
平成30年4月21日にホテルグランドパレスで開催された東京福中・福高同窓会の総会・懇親会での忘れ物をお預かりしています。
平成30年6月21日 常任幹事会議事録
●日時: 平成30年6月21日(木) 18時00分~19時35分 ●場所: ホテルロ-ズガ-デン新宿 別館ロ-ズル-ム ●参加者数:53名 ●議事次第 1. 開会 事務局長の挨拶により定刻どおり開会 2. 会長あいさつ 福岡では、引き続き100周年の事業を行っており、今年は江口カンさん、中村哲さん、外尾悦郎さんのディスカッションがあった。その中で、学生から、“自分たちの課題は何だと思いますか?”という質問があったが、これに対し外尾さんは“それは自分自身のからだの中にある。それと戦いなさい。”との返答であった。
「ケンさん」に感謝を込めて
―山本健二さん(高3回)リサイタル潜入記― 1本の電話が私に幸せなひと時をもたらしてくれた 80歳以上の卒業生の窓口を担当していた私に、山本健二さんから6月5日東京文化会館でのリサイタルへの招待電話が届いた。透き通った鈴が転がるような声が耳元に心地よく響き、生の声を聴きたい一心で友人を誘って上野まで足を運んだ。 昔はみずみずしかったであろう人々で会場は満席。 北原白秋の美しい日本語が美しい声で私の耳に届く。第一部は『この道』、『からたちの花』、『城ケ島の雨』、『浅間の馬子』と続く。この4曲と第二部の『かなりや』、『赤とんぼ』、『月の沙漠』は、パンフレットに解説が掲載されており、詩を深く理解することができた。哀愁を帯びた『城ケ島の雨』の旋律がとても好きである。この詩は白秋が不幸な恋愛事件の後、死を決意して三浦三崎を訪れた時の心情から生まれたものだということをこの年齢になり知った。白い上着を着た王子様と王女様は広い沙漠をどこに行くのだろうかと問いながら、『月の沙漠』を子供のころよく歌った。目を閉じて聴いていると手回しの蓄音機を前にして弟と遊んだ情景が現れる。
リサイタルのお誘い
高校3回... 続きを読む
広報委員会からのお知らせ(発刊:平成29年度)
広報委員会からのお知らせ(2.0MB)です。スマートフォンの方でダウンロードしたい方や下記のPDFビューアーが正しく表示できない方はこちらからPDFへ直接リンクしています。 ... 続きを読む
「福高塾 第12回セミナー」[2017/11]を開催しました
企画委員会では、「福高塾 第12回セミナー」を次のとおり開催しました。 日時:2017年11月17日(金) 19:00~21:00会場:品川区立総合区民会館 きゅりあん講師:養父信夫さん(高33回)... 続きを読む
東京あさぼらけ新聞 第19号〈発刊:平成29年3月1日〉
東京あさぼらけ新聞 第19号 全16ページ(16.1MB)です。スマートフォンの方でダウンロードしたい方や下記のPDFビューアーが正しく表示できない方はこちらからPDFへ直接リンクしています。 ... 続きを読む
「福高塾 第11回セミナー」[2016/12]を開催しました
企画委員会では、「福高塾 第11回セミナー」を次のとおり開催しました。 日時:2016年12月2日(金) 19:00~21:00会場:品川区立総合区民会館 きゅりあん講師:米国公認会計士... 続きを読む
東京あさぼらけ新聞 第18号〈発刊:平成28年3月1日〉
東京あさぼらけ新聞 第18号 全16ページ(19.6MB)です。スマートフォンの方でダウンロードしたい方や下記のPDFビューアーが正しく表示できない方はこちらからPDFへ直接リンクしています。 ... 続きを読む